外人やかたち構わず詠む俳句 呉昭新先生の短歌その二
「フォルモサやネロが楽しむコロッセオ 呉昭新先生の歌について」について
呉昭新先生から拝領した短歌には、次のような作品もあった。
日本語
俳句の森迷子になるか外人や
かたち構わず本質を詠む
台語
外國人 ◇俳句林內 ◆無路
不管外型 善詠本質成好句
◇は「在」から「土」をとり、そこに「人」を加えた字
◆は手へんに「罪」を加えた字
華語(普通話)
外國人 迷失路徑 俳句林
不取外型 善詠本質成好句
英語
Foreigners went astray
in the forest
of HAIKU
knowing no external form of it
but its essence
ただし、呉昭新先生の掲載順は、台語、華語、日本語、英語の順。
呉昭新先生は「世界短歌」を提唱、「世界短歌」は母語で詠み、母語をオリジナルとする。
この作品、テーマは「世界俳句」だが、私もそのとおりだと思う。
定型俳句にこだわる日本の俳人は、俳句は、季語を用い五七五に詠まなければならない、という。
それを日本の国内で、なかんずく文語を学習するグループの中でいっているうちはよいが、海外の俳人たちにもそれを説く。
五七五は文語のリズム。現代口語のリズムでは、五七五になりにくい。
だから、季語を五七五に作る俳句は、おおむね古めかしい響きを帶びるのだか、それはともかく、五七五、五七五という。
そして、母国語で俳句を詠む海外の俳人にも、俳句は五七五、あなた方も五七五で詠むべきだ、という。
そこで、俳句を五七五で詠む俳人、海外にも少なからず。
しかし、五七五で詠むHaijinのHaikuは、日本語に翻訳するととても長くなる。
欧米語は短歌ほどの長さ、中国語(漢俳)は短歌よりもずっと長い。
そして、それを読む。
そして、これは俳句ではない、という。
それでは何であるのか。俳句の五七五に由来した三行詩だ、そういうことにする。
海外のHaijinからみれば、
俳句は五七五だとさんざんいわれたから五七五に詠んだ。
それなのに、この作品は俳句ではない、三行詩だ、といわれなければならないのか。
そういうとても理解しがたいことが、俳句の五七五をめぐって起こっている。
そして、五七五に詠んでいたのでは俳句にならない、ということを知っている海外のHaijinは、
もはや俳句を五七五には詠まない。呉昭新先生の歌にあるように、
かたち構わず(俳句の)本質を詠む
呉昭新先生も然り。五七五には詠まない。
紗袗薄/夕陽畫描/現実美
羅(うすもの)や夕陽の描く生身の美
ただし、直訳すれば、
紗袗(うすもの:シースルー)は薄く夕陽の畫描(えが)く生身の美
また、
紅嬰仔出生/大声哭/一路◆眞久 ◆は多+句の一字。[多句]
産声やなーがい長い旅ですと
ただし、直訳すれば、
紅嬰仔(赤子)出生し大声で哭く 一路まことに久(なが)しと
呉昭新先生から拝領した短歌には、次のような作品もあった。
日本語
俳句の森迷子になるか外人や
かたち構わず本質を詠む
台語
外國人 ◇俳句林內 ◆無路
不管外型 善詠本質成好句
◇は「在」から「土」をとり、そこに「人」を加えた字
◆は手へんに「罪」を加えた字
華語(普通話)
外國人 迷失路徑 俳句林
不取外型 善詠本質成好句
英語
Foreigners went astray
in the forest
of HAIKU
knowing no external form of it
but its essence
ただし、呉昭新先生の掲載順は、台語、華語、日本語、英語の順。
呉昭新先生は「世界短歌」を提唱、「世界短歌」は母語で詠み、母語をオリジナルとする。
この作品、テーマは「世界俳句」だが、私もそのとおりだと思う。
定型俳句にこだわる日本の俳人は、俳句は、季語を用い五七五に詠まなければならない、という。
それを日本の国内で、なかんずく文語を学習するグループの中でいっているうちはよいが、海外の俳人たちにもそれを説く。
五七五は文語のリズム。現代口語のリズムでは、五七五になりにくい。
だから、季語を五七五に作る俳句は、おおむね古めかしい響きを帶びるのだか、それはともかく、五七五、五七五という。
そして、母国語で俳句を詠む海外の俳人にも、俳句は五七五、あなた方も五七五で詠むべきだ、という。
そこで、俳句を五七五で詠む俳人、海外にも少なからず。
しかし、五七五で詠むHaijinのHaikuは、日本語に翻訳するととても長くなる。
欧米語は短歌ほどの長さ、中国語(漢俳)は短歌よりもずっと長い。
そして、それを読む。
そして、これは俳句ではない、という。
それでは何であるのか。俳句の五七五に由来した三行詩だ、そういうことにする。
海外のHaijinからみれば、
俳句は五七五だとさんざんいわれたから五七五に詠んだ。
それなのに、この作品は俳句ではない、三行詩だ、といわれなければならないのか。
そういうとても理解しがたいことが、俳句の五七五をめぐって起こっている。
そして、五七五に詠んでいたのでは俳句にならない、ということを知っている海外のHaijinは、
もはや俳句を五七五には詠まない。呉昭新先生の歌にあるように、
かたち構わず(俳句の)本質を詠む
呉昭新先生も然り。五七五には詠まない。
紗袗薄/夕陽畫描/現実美
羅(うすもの)や夕陽の描く生身の美
ただし、直訳すれば、
紗袗(うすもの:シースルー)は薄く夕陽の畫描(えが)く生身の美
また、
紅嬰仔出生/大声哭/一路◆眞久 ◆は多+句の一字。[多句]
産声やなーがい長い旅ですと
ただし、直訳すれば、
紅嬰仔(赤子)出生し大声で哭く 一路まことに久(なが)しと
この記事へのコメント